悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

5-2)集中瞑想と注意 5-2-2)二種類の瞑想方法

5-2)集中瞑想と注意

5-2-2)二種類の瞑想方法
今(5-2)は瞑想の内で集中瞑想を扱っていますが、実は、瞑想には、大きく分けてニ種類(集中瞑想と観察瞑想とが)あります。集中瞑想とは、ある特定の対象(炎、お香、メトロノームの音、水の音、呼吸、写経などなど無数にあります)に意図的に注意を向け続けることにより、注意力・集中(固定)力・継続力・その程度の強さ(深さ・高さ)を養う瞑想技法です。主眼点は注意力の養成にあります。
もう一つは、観察瞑想(洞察瞑想、ヴィパッサナー瞑想)で、今この瞬間に生じている感覚・感情・思考といった脳内経験・状態に、(積極的な)注意を向けることなく(あるいは弱い受動性注意を起動させて)ありのままに受け入れて行く瞑想技法です。つまり弱い(受動的)注意力に留めて、注意の(心の)視野を広く取ります。
ということで、集中瞑想と観察瞑想の差は、極端にいえば、集中力・注意力を積極的に使うか使わないかの違いです。
ところで仏教では、それら二種類をまとめて止観という。止は集中瞑想と同じような技法です。他方、観は観察瞑想とよく似ています。