悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

6-2)瞑想と脳 6-2-3)前頭葉 6-2-3-2)前頭前野 6-2-3-2-3)背外側前頭前野

6-2)瞑想と脳

6-2-3)前頭葉
6-2-3-2)前頭前野
6-2-3-2-3)背外側前頭前野
大脳新皮質にある前頭前野の中でも背外側前頭前野(頭蓋骨に近い脳の表面の前頭部の両左右の外部分:こめかみの上)は、記憶(特に作業記憶)、認知、意欲、判断(意思決定)に関係する領域です。
効率よく学習を進めるには、他のことに気を散らさず、目の前の勉強に意識の焦点を合わせ続けることが必要です。その焦点(選択)化・集中力については、背外側前頭前野が集中力を主導的に生み出しています。観察瞑想は、特に右の背外側前頭前野の機能を活性化させます。また、一般に注意を向け、集中を維持するのも背外側前頭前野の働きです。つまり注意集中を起動させ維持させる担当は(右側)背外側前頭前野です。トップダウン型(意識的・意志駆動型)処理機能を持ちます。作業記憶の重要脳部位です。つまり全般的に能動的注意制御機能の最重要脳部位です。それに対して、注意の集中持続は眼窩前頭前野が担います。
背外側前頭前野トップダウン型(能動性)情報処理=作業記憶=注意起動維持制御機能
痛みを感じると、頭頂葉の一次体性感覚野、二次体性感覚野、島皮質、前部帯状回などが活性化します。瞑想熟練者は、痛み刺激が与えられた際に、観察瞑想を実施していると、主観的な痛みの強度には変化がないが、不快感情が低下します。その時、トップダウン型選択的注意に関わる背外側前頭前野の活動が低下するが、逆にボトムアップ型選択的注意に関わる右前部島皮質の活動が高まります。「痛いの痛いの飛んでけ」は、子供の注意を逸らす機能があり、痛みは注意を向けると主観的痛みが増し、逸らすと痛みが消えます。