悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン) 6-4-1)セロトニン 6-4-1-3)セロトニンの特徴 6-4-1-3-1)いくつもの神経伝達物質を抑制

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン)

6-4-1)セロトニン
6-4-1-3)セロトニンの特徴
6-4-1-3-1)いくつもの神経伝達物質を抑制
瞑想(特にリズミカルな呼吸に意識を集中する集中瞑想)によってセロトニンが活性化すると、意識を覚醒する促進系の神経伝達物質アセチルコリンの過剰な働きが抑制されます。同じくセロトニンは、ドーパミンノルアドレナリン(アドレナリン)」を制御し精神を安定させます。またレム(夢見)睡眠を抑制し、覚醒を促進するが覚醒した中でも高ぶりすぎることのない、安定した穏やかな精神状態を保持します。それによって、感情に振り回されず感情の制御が上手になり、適度な覚醒状態を維持できます。
その結果、心身は起きているのに休息しているかのようなリラックス状態を得られ、静かな穏やかな精神状態でいられます。リズミカルな呼吸によって、脳波的には開眼覚醒状態であっても、β波(活発な活動的覚醒)の中にアルファ波(10−13Hz)が混入するようになります。眼球(まばたき)のリズミカルな運動も、セロトニン神経の活性化には有効です。
まとめると、セロトニンは、アセチルコリンドーパミンノルアドレナリン、アドレナリン(覚醒系)を抑制的に制御します。
注)セロトニンが、前脳基底部のアセチルコリン神経(精神活動)を抑制すると、アルファ波が増加します。