悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン) 6-4-1)セロトニン 6-4-1-3)セロトニンの特徴 6-4-1-3-2)セロトニンは記憶機能を抑制

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン)

6-4-1)セロトニン
6-4-1-3)セロトニンの特徴
6-4-1-3-2)セロトニンは記憶機能を抑制
セロトニン神経の活動低下が、記憶課題の遂行を改善します。例えば何かに注意を向けた時、新しいものを見ている時、興味をいだいた時などにθ波が現れます。その原因は、そういう状況では、正中縫線核からのセロトニン神経が抑制されて、その結果記憶過程が活性化されるからです。つまり正中縫線核からのセロトニン神経は、ガバ抑制神経に働きかけて、海馬の働きを停止させています。
ところが注意や興味関心を向けると、セロトニン神経が抑制されます。セロトニン神経の働きは、能動的に注意を集中して周囲から情報を収集する行動を行うときには活動が停止します。
注)セロトニンは、マイネル基底核を抑制します。そのマイネル基底核からのコリン作動性(アセチルコリン)軸索は大脳皮質の全層に投射しています。アセチルコリンは、記憶の形成や強化に関わります。つまりセロトニンは記憶に関わるアセチルコリンを抑制します。
ということは、セロトニンアセチルコリンは、間接的ながらも拮抗的関係にあります。