悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン) 6-4-1)セロトニン 6-4-1-3)セロトニンの特徴 6-4-1-3-3)セロトニンはドーパミンと交感神経を抑制する

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン)

6-4-1)セロトニン
6-4-1-3)セロトニンの特徴
6-4-1-3-3)セロトニンドーパミンと交感神経を抑制する
交感神経が優位になり過ぎるとやがて心身共に疲れてしまいますが、セロトニンはその交感神経を高めすぎずに適度な状態を保ちます。つまりセロトニン神経は交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
それと同時に、快楽や意欲(欲望)をもたらす報酬系(大脳辺縁系)のドーパミンの暴走を抑えます。ドーパミンの過剰な分泌は、興奮状態や依存症をもたらしかねない。それを抑制する働きが、セロトニンにはあります。ドーパミンを適度に抑制し、平常心を維持します。
具体的には、反応抑制機能を持つ腹外側前頭前野へのセロトニンが活性化すると、ドーパミンによる衝動性の攻撃行動を抑制するが、セロトニンが欠乏すると抑制が効かずキレやすくなります。これはセロトニン神経が間接的にド-パミン神経を抑制していることを表します。セロトニンドーパミンの関係は、セロトニンドーパミンの働きを抑制的に制御します。ドーパミンのみが過剰に分泌されると快感への欲求が止まらなくなります。そうならない様に欲求の制御を行い、適度な欲求レベルを維持する役割をするのが、セロトニンです。
一つの例として、視覚情報を受け取った腹外側前頭前野は、状況的に不適切な反応を抑制することによって行動選択の決定に貢献します。より具体的に言えば、運動前野系が提出した行動の選択候補の中から、不適切なものを腹外側前頭前野系が抑制的に選択(つまり排除)します。外側部には前頭前野背外側領域(中前頭回)と腹外側領域(下前頭回)とがあります。なお下前頭回は弁蓋部・三角部・眼窩部で構成されます。