悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン) 6-4-4)オキシトシン 6-4-4-2)オキシトシンと扁桃体とセロトニン

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン)

6-4-4)オキシトシン
6-4-4-2)オキシトシン扁桃体セロトニン
オキシトシン神経は、扁桃体、海馬、側坐核などへも軸索(伝線)を伸ばして、それらの領域における神経細胞の活動を調節します。
オキシトシン扁桃体においては活動を抑制する作用を持ちます。具体的には、ネズミの例なのですが、オキシトシンは、抗ストレス作用として、抑制系GABA(ガバ)を活性化させて、間接的に恐怖刺激に対するすくみ(恐怖で体が動かなくなる)行動を抑制します。窮鼠猫を噛むですね。
更にオキシトシンは、脳内ではセロトニン神経の活動を活性化させます。セロトニン神経は、不安や興奮した状態から、元の安定した心の状態に戻す働き(心理的恒常性維持)をしています。オキシトシンは、扁桃体でも放出され、人の場合には目の前の相手を識別するという社会性記憶を向上させます。オキシトシンは、母子関係の形成、社会性の向上など、対人関係の形成と向上とを推進させる神経伝達物質です。感謝や思いやりの気持ちを頭に思い浮かべるだけでも、オキシトシンが分泌されます。ということは、瞑想の種類によっては、オキシトシンの分泌は可能だともいえます。