悟りへの瞑想の道を脳科学から解説

悟りとはどうなることなのかを、瞑想で悟りを得る道筋を脳科学から具体的に解説して行きます

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン) 6-4-3)アセチルコリン 6-4-3-2)アセチルコリンと注意集中

6-4)瞑想と神経伝達物質(ホルモン)

6-4-3)アセチルコリン
6-4-3-2)アセチルコリンと注意集中
大脳新皮質の「アセチルコリン」は、脳の感覚入力処理の調整(強弱)に関与する感覚情報入出調整機構を駆動(動か)します。この働き(感覚情報の選択と集中)は、認知機能の基盤となる「注意、集中」などにとって重要です。

またこの神経伝達物質は、作業記憶など高次(精神)機能と深く関わりがあります。脳波のガンマ波(情報統合)とシータ波(記憶機能)(どちらも脳の活性化指標)が発生している時、脳内では神経伝達物質アセチルコリン神経細胞が非常に活発に活動しており、脳には外から大量の情報が流入しています。

アセチルコリンは、注意力、学習力、長期記憶、覚醒状態を維持する能力(機能)に働きかけ、何かを考えたり感じたり、内省したりすると快感を引き起こします。内向的な人の方が、学習や運動制御、覚醒制御を司る脳の部位が活発で、前運動野が外部刺激を処理する速度が早い。
特に前脳基底部内マイネル基底核からのアセチルコリンは、認知機能の基盤となる注意力、集中、記憶や覚醒、思考に非常に重要な役割を担います。その内で海馬へ投射するアセチルコリンは、θ波を発生させ、海馬の記憶固定に深く関与します。セロトニンは、逆にそのマイネル基底核アセチルコリンを抑制します。